話題の言葉 子どもの福祉周辺

情報源は朝日、読売、日経、毎日、産経、東京の各紙。(木ノ内博道)

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年6月9日

<性的ぎゃくたい順応症候群> 虐待を受けた子どもは一般的に「自分がわるい」「ばれると家族が壊れてしまう」と思い、加害者に従うことがある。 <アルツハイマー薬> アメリカで条件付きで承認。開発に関わったエーザイの株もストップ高。

2021年6月8日

なし

2021年6月7日

なし

2021年6月6日

<生理の貧困> 生理に伴う痛みや症状には個人差があり学校など社会に理解されにくい現状がある。コ ロナ禍で話題になっている。

2021年6月5日

なし

2021年6月4日

<巣ごもり便秘> コロナでの生活の変化で便秘に悩む人が多い。

2021年6月3日

<海洋葬> 海への散骨を中心としたお寺ができた。 <リボベジ> リボーンベジタブルの略。料理に使った野菜の切れ端を育てることに関心が高まっている。手間やお金をかけずに育てる楽しみが味わえる。 <認知症バリアフリー> 政府は認知症の人が安心して暮…

2021年6月2日

<ユースクリニック> 北欧などにある若者向け病院を日本でもつくる動きがある。月経や避妊、家族関係などで周囲に言いにくい心身の悩みの相談にのる。

2021年6月1日

<パンデミック条約> WHOは新たな感染症の大流行に対応するため特別会合をもつ。 <終活支援> 葬儀会社や弁護士が独り暮らしの高齢者の支援に乗り出した。認知症になったり亡くなったときの備え、財産管理の相談など。

2021年5月31日

<ソーシャルサーカス> 社会的に目的をもったサーカス。 <食べる治療> 食物アレルギーを早期に改善する方法。専門医のもとでその食物を少量づつとっていく。 <巣ごもり老化> コロナによるスティホームが運動能力の低下を引き起こしている。

2021年5月30日

なし

2021年5月29日

<屋台スイーツ> 祭りや縁日で楽しむイメージの強いりんご飴やベビーカステラなどニッチなスイーツの専門店専門店が相次いで登場している。

2021年5月28日

なし

2021年5月27日

なし

2021年5月26日

<プラごみたまり場> 房総沖500キロの深海底にプラスチップごみの集積所のあることが発見された。

2021年5月25日

<生理の貧困> 経済的格差などによる女性の貧困が問題になるなか、公共施設での生理用品の無償提供を望む声が高まっている。 <有償精子バンク> 第三者の精子で人工授精する場合、有償で行う事業者が。

2021年5月24日

<男性育休嫌がらせ> 厚労省の調査によると、育休を取得しようとした男性の26%が嫌がらせを受けたという。 <鬼滅缶> アニメキャラクターとコラボした缶コーヒーが大ヒット。 <仮想留学> コロナ禍の続くなか学生の渡航が難しくオンラインの環境が整いつ…

2021年5月23日

<わいせつ教員対策新法> 子どもへのわいせつ行為で懲戒免職になった人物に対して教員復帰の制限を強化する法律。

2021年5月22日

<学校スト> 地球温暖化に対策を求めて高校生や大学生がストライキを行った。

2021年5月21日

なし

2021年5月20日

なし

2021年5月19日

<国際ロマンス詐欺> ソーシャルマッチングアプリで世界中の人と知り合うことができるが、詐欺にあうことが多いという。 <就活セクシズム> 就活の際、女らしさ男らしさを押し付けないでという活動に大きな反響が寄せられている。

2021年5月18日

なし

2021年5月17日

<越境ワーク> 海外に住みながらテレワークを使って日本企業で働くこと。

2021年5月16日

なし

2021年5月15日

<国際子ども食堂> 松本市で、留学生が母国の料理を調理して子どもたちに提供する動き。 <ドジョウ機能> 腸でも呼吸できるドジョウをヒントに酸素の少ない環境で豚やマウスにお尻から酸素を送り込んで呼吸不全の症状の改善ができ、人への応用も検討してい…

2021年5月14日

<ファミリーデー> ひとり親家庭などが増え、母の日・父の日ではなくファミリーデーを設ける幼稚園や保育園が増えている。 <野外監獄> アメリカ政府が中国のウイグル地区問題で使った言葉。

2021年5月13日

なし

2021年5月12日

<こっそり減塩> 多くの弁当や総菜でひそかに減塩している。アンケートなどでは、減塩だと「味が薄そう」「おいしくなさそう」の声があるとか。 <子どもSNS規制> アメリカでの話。子どもにSNSを使わせないようにする動き。犯罪にまきこまれたり苛めに会う…

2021年5月11日

<つながらない権利> 勤務時間外や休日に仕事の電話やメール、SNSでの対応を拒否できる権利。日本では他の先進国に比べて法制化の議論が遅れている。